洗面台は毎日使う場所です。
石鹸や髪の毛など色々なものが排水管に入った影響で、
急に水の流れが悪くなることがあります。
洗面台の流れが悪くなる原因は複数あります。
業者に依頼する前に一度チェックし、業者の手配前に改善できるか…
ぜひ確認してみてください!
洗面台の流れが悪い原因
まずは流れが悪くなる原因について紹介します。
主な原因となるのが以下の4つです。
1. 髪の毛
1つ目は髪の毛です。
個人差や季節によって変動しますが、髪の毛は1日70~100本抜けるといわれています。
洗面台では洗顔や洗髪、ドライヤーなど顔や頭周りを触る機会が多いです。
2. 石鹸や皮脂
2つ目は石鹸や皮脂です。
どちらも水と一緒に流れていく印象がありますが、排水管内に付着すると厄介です。
排水管に付着し、時間が経つと酵母菌の一種である「ロドトルラ」という菌が発生します。
この菌が厄介なぬめりの原因となります。
このぬめりに髪の毛などが絡んで配管を塞いでしまい、水の流れが悪くなってしまいます。
3. 指輪、ヘアピン、歯ブラシなどの異物
3つ目は異物です。
指輪やピアス、ヘアピン、カミソリの刃、歯磨き粉のキャップなど…
洗面台にはたくさんの小物があると思います。
こうした異物が排水溝に落ちると排水管内が狭くなり、水が通りにくくなります。
4. ぬめりや水垢
4つ目はぬめりや水垢です。
ぬめりは前述のとおり、石鹸や皮脂のカスによって発生します。
水垢は水の中に含まれるマグネシウムやカルシウムなどミネラル分が固まったもの。
水が原因なのでどうしても発生してしまうのが難しいところです。
どこで流れが悪くなっているか確認しよう
洗面台の流れが悪くなってしまった場合は、
どこのつまりが原因で流れが悪くなっているのか確認して…
それから対処法を考えましょう。
洗面台でつまりが起こりやすい場所は3ヶ所あります。
1ヶ所目は排水口付近です。
ヘアキャッチャーに髪の毛が絡まっていたり、
皮脂や石鹸カスが溜まっているので、目で見てわかりやすいはずです。
2ヶ所目はS字トラップです。
排水口付近を綺麗にしても流れが悪い場合、
多くは洗面台下にあるこの配管の中が原因となっています。
3ヶ所目はS字トラップより奥、床下の排水管です。
排水管だけでなく排水桝、公共桝など見えないところに原因がある可能性もあります。
目に見えない箇所で水の流れが悪くなっている場合、原因特定も含めてプロに任せましょう。
自分でできる!洗面台の流れをよくする方法
洗面台の流れが悪くなった時、まずできることが6つあります。
1つずつ見ていきましょう。
1. ヘアキャッチャーの目詰まりを解消する
1つ目はヘアキャッチャーのお手入れです。
排水口の蓋を外して、歯ブラシやティッシュなどで汚れを取ってください。
最後に中世洗剤などで掃除をして完了です。
現状復帰の際にもできるもっとも簡単な方法です。
2. クエン酸と重曹を使って洗浄する
2つ目はクエン酸と重曹を使った方法です。
ヘアキャッチャーの掃除後にクエン酸と重曹を1:2の割合でふりかけ、
ぬるま湯を注いで30分放置。
その後、水で流せば流れの悪さはある程度解消できます。
これでも流れが悪いままなら次の方法を試してみてください。
3. パイプクリーナーを使う
3つ目はパイプクリーナーを使う方法です。
ぬめりが原因で水の流れが悪くなっているときは、
パイプクリーナーを使うのが一番手早く水の通りをよくできます。
パイプユニッシュなど専用の洗剤を買い、
商品に記載された方法で配管を綺麗にしてください。
商品によりますが、洗剤を配管に入れて15分~30分放置後、水で流せば完了です。
重度の詰まりでなければ流れの悪さをだいぶ解消できるはずです。
4. ワイヤーブラシでロングブラシで掃除をする
4つ目はワイヤーブラシやロングブラシを使う方法です。
ヘアキャッチャーを取り外し、ブラシを小刻みに揺らしながら排水溝の汚れを直接注ぎ落します。
掃除後、水を流して問題なく流れればOKです。
ワイヤーブラシやロングブラシは様々な種類があるのですが、
流れが悪い場合は先がせん状になっているブラシを選んでください。
ただし、洗面台の排水口に十字の形をしたパーツがあるなど、
ワイヤーが入りにくい構造をしている場合は、ワイヤー先端が入るくらいの太さのものを選ぶ必要があります。
5. S字トラップを分解・清掃する
5つ目はS字トラップを分解する方法です。
S字トラップとは洗面台のすぐ下にある曲がった配管のことです。
マンションやアパートなど賃貸住宅ではよく使われている配管で、
下水の匂いが室内まで上がらないようにする効果があります。
臭いが上がりにくくするためにS字トップの一部には、
水に常に溜まった状態になっています。
その為、取り外す際はバケツなどで水がこぼれてもいいようにして分解しましょう。
下のナット → 上のナットの順に取り外し、
歯ブラシや割り箸、ワイヤーブラシなどを使い汚れをかき出します。
上のナット、下のナットの順に締めて元に戻せば完了です。
6. ラバーカップを使う
6つ目はラバーカップを使う方法です。
これはS字トラップより奥に流れの悪い原因があるときに使える方法です。
オーバーフローから水が漏れないように穴を塞ぎ、排水口にラバーカップを押し当てます。
水を溜めた後に限界まで押したら勢いよく引きます。
手応えがなくなれば水が流れるようになっているはずです。
自力で解消できなかったら業者に相談しよう
今まで紹介した方法を試しても水の流れが悪いままなら、
S字トラップより奥に何かが詰まっている可能性があります。
排水桝が原因の場合、
桝の中の油分やゴミや取り除いて見える範囲の配管を掃除すれば解決するかもしれません。
ただ仮に床下の配管が詰まっているなら、高圧洗浄が必要です。
原因追及が難しく、正しい対応をしないと更に悪化してしまうので、
素人が安直に手を出さない方が賢明です。
専門業者に相談して解決してもらいましょう。
柏市の洗面台の流れが悪い場合の対応例
では、洗面台の修理で当社が対応した事例をご紹介します。
ヘアキャッチャーを外しても水が流れず、詰まっていることがわかります。
S字トラップまでの箇所に異物や詰まりは確認できなかった為、当社に依頼いただきました。
手前に写っている赤い道具は業務用の道具で、
ラバーカップよりも強い圧力のかかった空気を送り出せます。
こちらを使って圧縮した空気を何回か送って詰まりを解消しました。
修理が終わり、無事水が流れるようになりました。
まとめ
洗面台の流れが悪くなるのには複数の原因があります。
排水口~S字トラップの間で詰まっているのであれば、自力で掃除すればある程度解決します。
ドラッグストアやホームセンターで買えるものを使い、まずはご自身で清掃をしてみてください。
紹介した方法で掃除をすれば、ほとんどの場合は流れがよくなるはずです。
しかし、S字トラップ以降に流れが悪くなる原因がある場合は簡単に解決できません。
自力でやれる方法もありますが、うかつに手を出すと更に悪化する可能性があります。
柏市や周辺地域で洗面台の流れが悪く、
対応に困っている賃貸オーナー様がいましたら当社のような専門業者にご相談ください。
ご相談・お申し込み
ご相談・お申し込みフリーコール:
0120-485-410
メールフォームURL:
https://esuidou.com/contact/
営業時間
9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア
【千葉県】
松戸市、柏市、流山市、鎌ヶ谷市、市川市、野田市
【埼玉県】
葛飾区、江戸川区、足立区、墨田区、江東区
【埼玉県】
三郷市、八潮市、草加市、吉川市、越谷市、松状町