ページへのご訪問ありがとうございます。
当社はキッチン、浴室、洗面所、トイレなどの水まわりの詰まりや
水漏れをの修理をしている水道工事業者です。
この記事では、トイレつまりの原因と対処法について…
ご自分で解消するのが難しい可能性があるご高齢者世帯向けに、
まとめさせていただきました。ぜひご参考になれば幸いです。
トイレに流せないものについて
水栓レバーを回すと、水が勢いよく流れていきなんでも流せそうに見えますが…
しかし、トイレはなんでも流せるわけではありません。
トイレットペーパーと排泄物以外を流すと詰まることがあるため、
紙オムツなどを流してしまわないように気をつけましょう!
ご本人にそのつまりがなくても、うっかり流してしまうことはあります。
例えば、よく落とされるのは…「メガネ」「携帯電話」「ボールペン」
それ以外には…「尿取りパッド」「紙オムツ」「トイレ洗浄剤」「トイレの芳香剤」など
誤って便器に落として流れてしまうことがあります。
上記に書いたような、トイレットペーパーや排泄物以外のものを
「異物」と私たちは呼んでいます。
ご高齢世帯でよくあるトイレつまりの原因
ご高齢世帯でトイレつまりの原因となるものは、尿取りパッド、紙オムツが多いです。
認知症患者の方がいらっしゃるご家庭では、特に尿取りパッド、紙オムツによるつまりが多いです。
これらは必ずというわけではなく、個人差があることですが…
認知症の方にとって「尿取りパッドや紙オムツが汚れる状態」は「トイレ」を連想させます。
ご本人は、汚れた尿取りパッドや紙オムツを「洗う」「綺麗にする」ため、
便器に落としてしまうこともあるようです。
皆さんお分かりと思いますが、ご本人に悪気・悪意といったものはなく…
ご病気が原因で起こりうる問題です。
その為、注意も中々しづらいですよね…。
ですが、トイレがつまってしまうのはご家族の方も困ってしまいます。
次の項目では、ご家族で気を付けられることをご紹介いたします。
トイレをつまらせないためにご家庭でできること
認知症の方がいらっしゃるご家庭やご高齢世帯で、
尿取りパッドや紙オムツを詰まらせないためにはできることは…
・トイレを使う前に、声をかける
・尿取りパッドや紙オムツをトイレを使う前に回収する
・トイレにバケツなどを置く
トイレを使う前に「尿取りパッドは流さないでね」と声をかけるだけで、
予防になる場合もございます。
場合によっては、トイレを使う前に尿取りパッドを回収のも良いと思います。
しかし、いつトイレに行くかをご家族が気を付けるのも大変と思います。
ずっと付きっきりができるご家庭もありますが、働きながら交代で介護や…
昼間は誰かに見てもらったりと事情は様々かと思います。
知らない間にトイレを使用していて、
いつの間にかトイレが詰まっていたということもあるかと思います。
そこで、トイレにバケツなど大きな入れ物を置くことをおすすめします。
バケツは目立つ色のもの、便座に座って手が届く範囲に置きましょう。
そのバケツに使用済みの尿取りパッドや紙オムツなどを入れるように伝えてると、
予防できると思います。
もしトイレがつまったらすぐに修理依頼を!
ご家庭で色々な対策をされても、どうしてもトイレがつまってしまうこともあります。
その場合は、専門の修理業者に依頼をしてください。
可能でしたら、修理まではトイレのご使用を控えることをおすすめします。
他の階にトイレがあるご家庭の場合は、他のトイレをご使用ください。
もしない場合は、近隣で仲の良い住民に借りたり商業施設を利用できると良いです。
トイレがつまったときにやらない方がいいことをここで書いておきます。
まず、つまりが悪化する可能性があるので…
ラバーカップ(スッポン道具)のご使用はおすすめいたしません!
つまった異物を水で押し流そうとすると…
更に状況が悪化することがあるため、お水は流さないようにしてください。
じゃあどうすれば良いのかですが、何もしないのが実はベストです!
専門の修理業者さんに状況判断は任せて、つまった時の状態のままにしときましょう。
当社での修理事例について
ここで当社が実際に行った修理事例をご紹介いたします。
お客様から「トイレがつまった!」とご相談を受けて現場にスタッフが急行し、
点検したところ…
紙オムツが便器内部に詰まっている状態でした。
専門の道具を使用して、取り出したものが次の画像です。
当社スタッフはトイレ点検時につまりの状況を判断して、
お客様にご説明の上で、適切な修理をさせていただきます。
つまりの状況によっては許可を頂いてから、便器を取り外すこともあります。
また、トイレ交換も当社では対応しております。
介護用のトイレに交換することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
ここで介護用トイレについて簡単にご紹介します。
上の画像は介護用トイレで、作業口というものが設置されているのが特徴です。
介護用トイレは、万が一トイレが詰まってもご自宅で異物を取り出すことができます。
ご希望のお客様には介護用トイレへの交換も対応しております。
最初にスタッフが介護用トイレの使い方、作業口の開閉方法など
丁寧にご紹介させていただきますので、安心してご相談ください。
ご相談・お申し込み
ご相談・お申し込みフリーコール:
0120-485-410
メールフォームURL:
https://esuidou.com/contact/
営業時間
9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア
【千葉県】
松戸市、柏市、流山市、鎌ヶ谷市、市川市、野田市
【埼玉県】
葛飾区、江戸川区、足立区、墨田区、江東区
【埼玉県】
三郷市、八潮市、草加市、吉川市、越谷市、松状町